情報学部  知能情報学科 & 経営情報学科 共同開催

今年も沢山の高校生の皆さんに応募して頂き、有り難うございました。
厳正な審査の結果、下記のとおり受賞者が決まりました。
なお、情報学部としては、来年度以降もこのコンテストを継続していきますので、来年度も素晴らしい作品が応募されることを期待しています。

1.デジタルアート部門:テーマ「未来のデジタル社会」 【審査講評】審査委員長 池末純一


吉岡 美希 千葉県立柏の葉高等学校
【審査講評】
情報数理科
3年生

2.ホームページ部門:テーマ「紹介ページ 【審査講評】:審査副委員長 日當明男




河合 彩華 茨城県立水戸工業高等学校
(メンバー:石川美沙紀、野口翔太、堀紘明)
【審査講評】
※発表の際、誤報があったことを、お詫びします。
情報技術科
2年生


伊藤 晃太 宮崎県立延岡工業高等学校
(メンバー:鵜飼 拓也, 矢野 弘樹,山口 直道)
【審査講評】
情報技術科
2年生


倉床 愛 那珂川町立福岡女子商業高等学校
(メンバー:本山加那未(総合ビジネス科3年)
山岡めぐみ(情報ビジネス科3年))
【審査講評】
情報ビジネス科
3年生

上野 勝 宮崎県立佐土原高等学校
(メンバー:北野)
【審査講評】
情報技術科
1年生

永川 有美 那珂川町立福岡女子商業高等学校
(メンバー:高岡彩子(商業系1年)古川裕子(商業系1年))
【審査講評】
商業系
1年生

益田 さゆり 那珂川町立福岡女子商業高等学校
(メンバー:池部愛菜(総合ビジネス科3年))
【審査講評】
情報ビジネス科
3年生

表彰式 2010年11月6日(土)

最優秀賞受賞者(高校生代表者1名及び引率教員1名)を11月6日(土)本学に招待し、表彰式で表彰致します。※長崎県内の高校等の入賞者について、(特別に表彰式に参加したい旨の依頼があった場合は、)表彰式に参加・表彰します。

特典

・最優秀賞、優秀賞を受賞した者は、特待生B ※の出願資格を得ることができる。「AO特待生入試」で選考。
・なお、1、2年生が最優秀賞、優秀賞を受賞した場合は、受験該当年度に特待生Bで出願する権利を有する。
 「AO特待生入試」で選考。
・各コンテストの最優秀賞受賞者(高校生代表者1名及び引率教員1名)を本学に招待し、表彰式で表彰致します。

★「特待生B」制度【国立大学並みの学費】
(特待生制度および優待生制度の詳細は、本学ホームページをご参照下さい。)

文責:デジタルメディアコンテスト・実行委員長 池末純一

コンテストの審査会の様子等

審査委員たちが、事前に審査した審査表を持ち寄り、互いに意見を出し合い、最終的に受賞者が決定されました。ホームページ部門では、ファイル名が不適切(原因:日本語や特殊文字の使用など)で惜しくも入賞を逃した作品も見受けられました。

※来年度からは、HP部門は、エントリー後にFTPアカウントを発行して、FTPクライアントで実機サーバにアップして確認するなど、応募方法の一部を変更する予定です。