ものづくり体験2025
主催:長崎総合科学大学
後援:長崎県九州西部地域大学・
   短期大学連合産学官連携
   プラットフォーム(QSP)

協力会社:イサハヤ電子株式会社
     中興化成工業株式会社
     メルコアドバンストデバイス株式会社
     小柳畳商店
     みやざき整骨院

日時 2025年7月27日(日)
   午前の部 10:30~12:30 (受付 10:00~)
   午後の部 14:30~16:30 (受付 14:00~)

場所 長崎総合科学大学附属高校
   【上履きをご用意ください】

※ 飲み物はそれぞれで! ※

お知らせ

2025.07.16

申し込み(本登録)は終了しました。

ものづくり体験2025 への申し込み(本登録)は終了しました。これから、体験者の抽選に入ります。その結果によっては、一部の体験教室において追加募集があるかもしれません。その連絡はこのサイトにて行いますので、注意願います。

2025.07.15

本登録延長のお知らせ

ものづくり体験2025 への本登録の締め切りを、以下のように翌日朝に延長します。
  7/15(火) 20:00 ⇒ 7/16(水) 8:00
また、一部の体験教室への応募が少ない状況ですので、締切後に追加募集があるかもしれません。このサイトでの「お知らせ」に注意願います。

2025.07.01

特設サイト オープン

ものづくり体験2025 の案内サイトをオープンしました。1日遅れました。すみません。仮登録も開始しました。

2025.06.24

特設サイト オープン(6/30予定)

ものづくり体験2025 の案内サイトをオープンします。

2025.06.24

昨年のものづくり体験教室の報告書

昨年の同イベントの開催報告書はこちらです。

ものづくり体験に参加しよう!

コマ1

コマ2

コマ3

コマ4
漫画:赤瀬よぐ

いろいろな体験教室


  • 定員は、午前の部・午後の部それぞれの定員です。
  • 60分交代制の体験教室においては、午前の部や午後の部で応募願います。 抽選後に、当選した体験者を各部の前半と後半にこちらで振り分けさせていただき、その結果を本サイトにて発表します。
  • 体験教室によって、対象学年が異なりますので注意してください。
  • 各教室の 【注意事項】をよく読んでください


こどもロボット教室
【小学全学年対象】

定員 20組

体験クラス①

パソコンを使わずにロボットを思い通りに動かしてみよう!

【注意事項】

午前・午後とも、定員の半数(12組)ずつ60分で体験を交代します。
※ 1組2~3人で、親子か兄弟、あるいは仲のいい友達で一緒に申し込んでくださいね。

ヒトの肺を作ってみよう
【小中全学年対象】

定員 20名

体験クラス①

最先端の人工呼吸器に触れながら、生きるために必要なヒトの模擬肺を作ってみよう

【注意事項】

小学生には保護者同伴でお願いします。
午前・午後とも、定員の半数(10人)ずつ60分で体験を交代します。

電子工作教室
【小学高学年対象】

定員 15名

体験クラス②

半導体や半田ごてを使って、金属探知機を作ります。 できた金属探知機でちょっとしたゲームも行います!

【注意事項】

小学生には保護者同伴でお願いします。

光通信を体験しよう
【小学高、中学全学年対象】

定員 18組

体験クラス③

送信機と受信機を実際に作って、「光」から「音」を聴いてみよう!

【注意事項】

小学生には保護者同伴でお願いします。

組み立て体験【小中学全学年対象】

定員 15人

体験クラス⑤

スーパープラスチックの部品を作って自分だけのオリジナルおもちゃを組み立てよう!

【注意事項】

小学生には保護者同伴でお願いします。

ロボットプログラミング中級編
【小学高学年対象】

定員 10組

体験クラス②

LEGOでできたロボットにプログラミングして、コースの線に沿って走らせよう!

【注意事項】

小学生には保護者同伴でお願いします。機材の都合上、1組にロボット1台になります。

「印刷する」アクセサリ(キーホルダ)
【小中学全学年対象】

定員 20名

体験クラス⑦

パソコンで図形のデータを作り、3Dプリンタでアクセサリ(キーホルダ)を印刷する。図面も持ち帰れます。

【注意事項】

小学生には保護者同伴でお願いします。
午前・午後とも、定員の半数(10人)ずつ60分で体験を交代します。

微生物を使った発酵実験
【小中学全学年対象】

定員 10名

体験クラス②

微生物の力で砂糖がアルコールに変わる発酵実験!

【注意事項】

小学生には保護者同伴でお願いします。

ミニ畳製作体験
【小学全学年対象】

定員 30名

体験クラス⑤

日本の文化である畳。畳職人さんから教えてもらい、オリジナルのミニ畳をつくってみよう!

【注意事項】

午前・午後とも、定員の半数(15名)ずつ60分で体験を交代します。
小学生には保護者同伴でお願いします。

参加登録

まず、仮登録から

本イベントの参加登録は、以下の要領でお願いします。

  1. 登録:登録者(保護者)の基本情報を登録して送信します。
  2. 仮登録送信後に本登録案内メール
    (発信元 mdx[at](※1)campus.nias.ac.jp)
    が届きます(※2)
  3. 届いた本登録案内メールの本文内にあるURLをクリックして本登録へ進みます。
  4. 登録:希望する体験教室と体験者を登録します。 1回の本登録では体験教室は第2希望まで、体験者は最大3名まで登録できます。 複数の体験者を登録した場合は、登録者全員が同じ体験教室になります。
  5. 同じ登録者(保護者)名で別の体験教室も登録する際には、3,4を繰り返してください。
(※1) [at]は半角の@
(※2) mdx[at](※1)campus.nias.ac.jp からの 自動返信メールが届かない時は、迷惑メールフィルタリングやメールアドレスの誤入力が原因と考えられます。 以下の点を注意いただき、再び登録からお願いします。
  • 迷惑メールフィルタリングに関しては、お使いの携帯電話キャリアのサポートサイトを参照して、 campus.nias.ac.jpからのメールを許可するように設定願います。
  • ご自身のメールアドレスの誤入力については、慎重に入力するよう、お願いいたします。

登録フォーム

登録の受付を終了しました。多くの申し込みをいただき、ありがとうございました。
体験者抽選後、追加募集があるかもしれません。このサイトに注意願います。
なお、キャンセルがある場合は、本登録後に送られたメールにあるリンクからお願いします。

本登録締切(7月15日(火) 20:00)

申込み多数の場合には、抽選とさせていただきます。
抽選結果は、7月22日(月)頃にこのサイトにて発表します。
発表は本登録の際に発行された本登録番号の下4桁で行いますので、本登録番号は必ず控えておいてください。
発表後にキャンセルがあると、追加選考を行いますので、この当選者の発表ページはその都度更新されます。

本登録のキャンセルについて

本登録後に届く【本登録完了】メールには、その本登録をキャンセルする際に利用するURLが記載されていますので、本登録をキャンセルされる際にはご利用ください。 また、例年多くの応募があり、体験者は抽選となっていますので、体験教室に当選された後に参加出来なくなった場合は、 速やかにキャンセルされますよう、お願いいたします。 キャンセルがあれば、再度体験者の選考を行います。

※ 附属高校へは、日見公園側の正門からお入りください。また駐車場は、附属高校敷地内にありますので、同じく正門から入って、右側にお進みください。

長崎方面より

  • JR長崎駅より車で約30分
  • 県営バス「網場・春日車庫行」、長崎バス「潮見町行」乗車。「日見公園前」下車徒歩1分

諫早方面より

  • JR諫早駅より車で約40分
  • 県営バス「長崎駅行」乗車。「網場道」下車徒歩3分

問合せ


お問合せに対する返信は、以下のドメインからのメールになりますので、受信できるように設定願います。
campus.nias.ac.jp