今年のものづくり体験2025は、無事終了しました。 参加してくださった皆さん、お疲れ様でした。 参加後のアンケートにご協力願います(既に回答された方は、ありがとうございます)。 体験されたお子様だけでなく、保護者の方の意見もお願いします。お子さまの分は保護者の方が代理でお回答願います。 アンケートはこちらです。来年も同様の体験を企画したいと思いますので、よろしくお願いします。
いろいよ明日に迫ってきました。毎日暑い日が続いています。体調管理にはくれぐれもご注意ください。 また、明日も暑くなりそうです。こちらでも熱中症対策を施しますが、 皆様もそれぞれで熱中症対策を講じていただきたく、お願い致します。
キャンセルや第2希望を考慮した新たな当選者を追加しました。 今朝までのキャンセルのすべてに対応しているわけではありませんので、キャンセルされた方の本登録番号(下4桁)が 残っている場合もあります。キャンセルには今後随時対応してまいります。
ものづくり体験2025 への申し込み(本登録)ありがとうございました。第1希望を中心とした第1次選考結果を発表します。 詳細は、こちら。残念ながら、第1希望に落選されて方々に対する第2次選考結果は7/23(水)頃に発表します。
ものづくり体験2025 への申し込み(本登録)は終了しました。これから、体験者の抽選に入ります。その結果によっては、一部の体験教室において追加募集があるかもしれません。その連絡はこのサイトにて行いますので、注意願います。
ものづくり体験2025 への本登録の締め切りを、以下のように翌日朝に延長します。
7/15(火) 20:00 ⇒ 7/16(水) 8:00
また、一部の体験教室への応募が少ない状況ですので、締切後に追加募集があるかもしれません。このサイトでの「お知らせ」に注意願います。
ものづくり体験2025 の案内サイトをオープンしました。1日遅れました。すみません。仮登録も開始しました。
ものづくり体験2025 の案内サイトをオープンします。
パソコンを使わずにロボットを思い通りに動かしてみよう!
【注意事項】午前・午後とも、定員の半数(12組)ずつ60分で体験を交代します。
※ 1組2~3人で、親子か兄弟、あるいは仲のいい友達で一緒に申し込んでくださいね。
最先端の人工呼吸器に触れながら、生きるために必要なヒトの模擬肺を作ってみよう
【注意事項】小学生には保護者同伴でお願いします。
午前・午後とも、定員の半数(10人)ずつ60分で体験を交代します。
半導体や半田ごてを使って、金属探知機を作ります。 できた金属探知機でちょっとしたゲームも行います!
【注意事項】小学生には保護者同伴でお願いします。
送信機と受信機を実際に作って、「光」から「音」を聴いてみよう!
【注意事項】小学生には保護者同伴でお願いします。
スーパープラスチックの部品を作って自分だけのオリジナルおもちゃを組み立てよう!
【注意事項】小学生には保護者同伴でお願いします。
LEGOでできたロボットにプログラミングして、コースの線に沿って走らせよう!
【注意事項】小学生には保護者同伴でお願いします。機材の都合上、1組にロボット1台になります。
パソコンで図形のデータを作り、3Dプリンタでアクセサリ(キーホルダ)を印刷する。図面も持ち帰れます。
【注意事項】小学生には保護者同伴でお願いします。
午前・午後とも、定員の半数(10人)ずつ60分で体験を交代します。
微生物の力で砂糖がアルコールに変わる発酵実験!
【注意事項】小学生には保護者同伴でお願いします。
日本の文化である畳。畳職人さんから教えてもらい、オリジナルのミニ畳をつくってみよう!
【注意事項】午前・午後とも、定員の半数(15名)ずつ60分で体験を交代します。
小学生には保護者同伴でお願いします。
まず、仮登録から
本イベントの参加登録は、以下の要領でお願いします。
(※1) | [at]は半角の@ |
(※2) |
mdx[at](※1)campus.nias.ac.jp からの
自動返信メールが届かない時は、迷惑メールフィルタリングやメールアドレスの誤入力が原因と考えられます。
以下の点を注意いただき、再び仮登録からお願いします。
|
※ 附属高校へは、日見公園側の正門からお入りください。また駐車場は、附属高校敷地内にありますので、同じく正門から入って、右側にお進みください。
長崎方面より
諫早方面より