※※※※※※
無事、終わりました。ありがとうございました。アンケートもよろしく。 ※※※※※※

ものづくり体験2023
主催:長崎総合科学大学
共催:イサハヤ電子(株)
後援:長崎県
   九州西部地域大学・短期大学連合
    産学官連携プラットフォーム(QSP)

日時 2023年8月11日(金・祝:山の日)
   午前の部 9:30~11:30 (受付 9:00~)
   午後の部 13:30~15:30 (受付 13:00~)

場所 長崎総合科学大学附属高校
   【上履きをご用意ください】

お知らせ

2023.08.11

無事終了しました。お疲れさまでした。アンケートもよろしく。

今年のものづくり体験2023は、無事終了しました。参加してくれた皆さん、お疲れ様でした。参加後のアンケートにご協力願います(既に回答された方は、ありがとうございます)。体験されたお子様だけでなく、保護者の方の意見もお願いします。お子さまの分は保護者の方が代理でお回答願います。アンケートはこちらです。来年も同様の体験を企画したいと思いますので、よろしくお願いします。

2023.08.10

明日(8/11)開催します

明日(8/11)は予定通り、開催します。当選した方は、当選した本登録識別番号(4桁)と体験教室及びその時間帯を確認しておいて下さい。会場は高校の校舎ですので、上履きの持参をお願いします(履き替え靴を入れる袋は用意します)。また、体験教室は建物内ではありますが、飲み物の準備もお願いいたします。会場での受付は、高校校舎内の体験教室の部屋の前ですので、案内に従って校舎内に入ってください。なお、駐車場には案内誘導員がいますので、その指示に従って駐車願います。

2023.08.08

台風の影響について

明日(8/9)は、長崎地方に台風が最接近しますので、皆様もお気を付けください。8/10には台風は去り、8/11(金)には台風の影響も回復していると思われますので、予定通りに体験教室を開催する予定です。ただし、台風の進路が変わったり、台風の影響(停電等)が東長崎地区に残っている場合には、開催できない場合もあります。停電等の場合には、ホームページ等での連絡もできない恐れがありますので、ご容赦願います。

2023.08.08

当日の駐車場利用について

体験教室会場の長崎総合科学大学附属高校脇の駐車場は150台分を超えるスペースがあります。駐車場利用は本登録件数を目安に考えていますが、午前で約120件、午後で約100件です。当日駐車場には案内誘導員を配置していますので、その指示に従ってもらえれば、十分に駐車できますので、お車でお越し頂きたいと思います。

2023.08.07

本登録識別番号を確認願います。

この度の体験教室においては、お一人の保護者様が本登録を複数することができます。が、本登録ごとに識別番号(本登録番号の最後の4桁)はすべて異なります。当選・落選の連絡はこの識別番号にて行っています。複数の本登録の中で当選したものが1件と言うこともありますので、今一度確認願います。なお、体験当日の受付は体験教室ごとに分かれており、本登録識別番号が必要になりますので、よろしくお願いします。

2023.08.07

①【午前】の当選番号に誤りがありました。

①こどもロボット教室の当選番号の抽出において誤り(抽出漏れ)がありました。8件が追加されました。8件の本登録の方々にはメールでお知らせしています。

2023.08.06

体調にお気を付けください

新型コロナを含む感染症に罹患する方が増えてきています。体験教室当日まで、我々スタッフも気を付けますので、皆様も体調に十分お気を付けください。体調がすぐれないと感じたら、ご連絡をお願いいたします。

2023.08.06

当選番号の追加。

当選者の辞退がありましたので、④ゲームプログラミング体験【午前】に1件追加当選としました。その方には、メールで連絡を差し上げています。

2023.08.2

当選番号の追加。

辞退者が出ましたので、追加当選を出しました。詳細はこちらです。

2023.08.2

当選番号の発表。

大変おまたせしました。当選された本登録を発表します。詳細はこちらです。

2023.07.31

選考結果の発表はもう少しお待ち願います。

一部の体験教室にて、定員を超えた参加者に対応できるか検討しています。もうしばらくお待ち願います。

2023.07.25

本登録の受付を終了しました。

昨日(7/24)に本登録の受付を終了しました。おかげさまで、定員を超える応募がありました。ありがとうございました。 これから各体験教室にて選考に入ります。選考結果は7/31(月)を目途に、本ホームページへの掲載しますとともに、選考者へメールで連絡します。今しばらくお待ち願います。 受信設定とメールアドレスを確認願います。

2023.07.21

【本登録案内】が「アドレス不明」で帰ってきています。

本日(7/21)15:15に仮登録された方(電話番号の最後の4桁が8923)への案内メールが帰ってきました。 受信設定とメールアドレスを確認願います。

2023.07.13

体験当日は、学内WiFiが利用できます。

体験③と④では、スマホやタブレットで作成したプログラムの動作を確認できますが、 その際のインターネット接続には附属高校の学内WiFiが利用できます。利用法については、体験当日にお知らせいたします。

2023.07.07

波佐見焼絵付け教室に追加情報

波佐見焼絵付けの体験教室で絵付けした皿は、体験終了後波佐見で焼成してもらい、体験者に郵送することにしています。 体験時に郵送伝票への記載等を求めることになりますが、焼成費および郵送費まで含めて無料で体験頂けます。

2023.07.07

【本登録案内】が「アドレス不明」で帰ってきています。

仮登録後の【本登録案内】メールが「アドレス不明」として戻ってきています。 仮登録時のメールアドレスの入力は慎重にお願いいたします。また、携帯端末等の迷惑メールフィルタでの設定(campus.nias.ac.jpから受信許可)を再度確認願います。

2023.07.06

【本登録案内】が配信できない例がありました。

仮登録後の【本登録案内】メールが配信できず、以下のメッセージが帰ってきた例がありました。ご注意ください。
-------------
宛先の受信トレイの空き容量不足
*******@icloud.com にメールを配信できませんでした。宛先の受信トレイがいっぱいか、宛先で現在多数のメールを受信しています。

2023.07.06

仮登録 開始

ものづくり体験2023 への参加仮登録を開始しました。

2023.07.03

サイト オープン

ものづくり体験2023 の案内サイトをオープンしました

ものづくり体験に参加しよう!

コマ1

コマ2

コマ3

コマ4
漫画:赤瀬よぐ

いろいろな体験教室


  • 定員は、午前の部・午後の部それぞれの定員です。
  • 対象の、小学年低学年生には幼稚園・保育園児が、小学高学年生には中学生も含まれます。
  • 各教室の定員下の注意事項をよく読んでください

こどもロボット教室
【小学低学年対象】
※ 保護者同伴

体験クラス①

パソコンを使わずに、小さなロボットを思い通りに動かしてみよう。

定員 20組

午前・午後とも、2回に分けて実施します。 各回(定員10組)60分
※ 1組2~3人で、親子か兄弟、あるいは仲のいい友達で一緒に申し込んでください。 (その他の時間は展示などをご覧いただけます。)

ロボットプログラミング中級編
【小学高学年対象】

体験クラス②

レゴでできたロボットにプログラミングしよう。プログラミングはアイコンを並べます。プログラミングしてロボットをラインに沿って走らせよう。

定員 10名

カードプログラミング体験
【小学低学年対象】
※ 保護者同伴

体験クラス③

カードを並べてプログラムを作ろう。スマホ等で撮れば実際の動きも見えるよ。

定員 20名

※ スマホやタブレットを持参ください。


ゲームプログラミング体験
【小学高学年対象】

体験クラス④

ぷよぷよプログラミングに挑戦してみよう。 プログラムコード(JavaScript)を補って、ゲームを完成させてみよう。スマホでも動きます。

定員 20名

※ スマホやタブレットを持参ください。

微生物を使った発酵実験
【小学高学年対象】

体験クラス⑤

ドライイーストを使い、砂糖水からアルコールを発酵させてみます。 微生物が発酵するときに出てくるガス(二酸化炭素)の発生量を調べて、砂糖水の甘さと発酵の関係を体験します。

定員 15名

波佐見焼絵付け体験
【小学全学年対象】

体験クラス⑥

人気の波佐見焼のお皿に絵付けをしてみよう。カラフルな絵付けができます。絵が苦手な人は、切り絵体験もできます。
絵付け体験後、波佐見で焼成し体験者に郵送でお届けします。

定員 30名

午前・午後とも、2回に分けて実施します。 各回(定員15名)60分

電子工作教室
【小学全学年対象】
※ 保護者同伴

体験クラス⑦

半導体を使ってLEDランプの基板を作ろう。好きなデザインのランプカバーも作れるよ。

定員 20名

持参物:ハサミ、カッター、定規、スティックのり
注意:ハサミやカッターを使用するため、必ず保護者同伴でお願いします

参加登録

まず、仮登録から

登録の受付を終了しました。多くの申し込みをいただき、ありがとうございました。
なお、キャンセルがある場合は、本登録後に送られたメールにあるリンクからお願いします。

本登録締切(7月24日(月) 20:00)

申込み多数の場合には、抽選とさせていただきます。
抽選結果は、7月31日(月)頃に登録されたメールに連絡します。

アクセス

長崎総合科学大学附属高校

※ 附属高校へは、日見公園側の正門からお入りください。また駐車場は、附属高校敷地内にありますので、同じく正門から入って、右側にお進みください。

長崎方面より

  • JR長崎駅より車で約30分
  • 県営バス「網場・春日車庫行」、長崎バス「潮見町行」乗車。「日見公園前」下車徒歩1分

諫早方面より

  • JR諫早駅より車で約40分
  • 県営バス「長崎駅行」乗車。「網場道」下車徒歩3分

問合せ


お問合せに対する返信は、以下のドメインからのメールになりますので、受信できるように設定願います。
campus.nias.ac.jp